赤こんにゃく
2018.11.01 Thu
やっとこさ理解できた基礎釉。
次は鉄釉。
釉薬を初めて見たときこの鉄の赤の鮮やかさに驚いたもんだ。
だって、爪の間に入ろうもんならなかなか取れない。指紋もくっきり。
なのに焼きあがったらあの鮮やかさは何処へ…って感じだった。
その鉄を原料にした鉄分の原料4種盛。
①弁柄 酸化第二鉄が主成分の原料で
鉄絵の下絵具としても使われる最もポピュラーな鉄原料。
②中国黄土 中国で産出される鉄分の極めて多い天然の粘土。
鉄分のほかにアルミナ分を含み弁柄より鉄分少なめ。
③酸化ルチール 鉄を含有する天然のチタン鉱物。精製したものが
酸化ルチール。非常に強い結晶作用があり、
鉄分の影響で黄味を帯びる。
④黒顔料 顔料というのは
釉薬を媒体として金属顔料を熔かし一度発色させてから
細かく粉砕したもの。
黒顔料は「鉄」のほかに「マンガン」「コバルト」などでつくられている。
なんかだいぶ慣れてきて、だらだら説明しなくてもよくなった気がするぅ。
この中で特筆すべきはズバリ弁柄でしょう!
弁柄って三二酸化鉄よね。
赤こんにゃくの色付けに使われているヤツ!
ちなみに余談ですが、
なぜ赤こんにゃくが生まれたのか?
滋賀県近江八幡市で、毎年3月に行われる火祭りにちなみ、
こんにゃくと赤くしたともいわれているそうです。
レバ刺しが禁止になった今、
レバ刺しの代わりに赤こんにゃくを
ごま油と塩で食べるしかないですね。
マジでどうでもいい話でした。
ちょっと疲れてきたんで今日はこのへんで…。
次は鉄釉。
釉薬を初めて見たときこの鉄の赤の鮮やかさに驚いたもんだ。
だって、爪の間に入ろうもんならなかなか取れない。指紋もくっきり。
なのに焼きあがったらあの鮮やかさは何処へ…って感じだった。
その鉄を原料にした鉄分の原料4種盛。
①弁柄 酸化第二鉄が主成分の原料で
鉄絵の下絵具としても使われる最もポピュラーな鉄原料。
②中国黄土 中国で産出される鉄分の極めて多い天然の粘土。
鉄分のほかにアルミナ分を含み弁柄より鉄分少なめ。
③酸化ルチール 鉄を含有する天然のチタン鉱物。精製したものが
酸化ルチール。非常に強い結晶作用があり、
鉄分の影響で黄味を帯びる。
④黒顔料 顔料というのは
釉薬を媒体として金属顔料を熔かし一度発色させてから
細かく粉砕したもの。
黒顔料は「鉄」のほかに「マンガン」「コバルト」などでつくられている。
なんかだいぶ慣れてきて、だらだら説明しなくてもよくなった気がするぅ。
この中で特筆すべきはズバリ弁柄でしょう!
弁柄って三二酸化鉄よね。
赤こんにゃくの色付けに使われているヤツ!
ちなみに余談ですが、
なぜ赤こんにゃくが生まれたのか?
滋賀県近江八幡市で、毎年3月に行われる火祭りにちなみ、
こんにゃくと赤くしたともいわれているそうです。
レバ刺しが禁止になった今、
レバ刺しの代わりに赤こんにゃくを
ごま油と塩で食べるしかないですね。
マジでどうでもいい話でした。
ちょっと疲れてきたんで今日はこのへんで…。
スポンサーサイト